Q 被災地に対して、食料品や機器備品を購入し寄付したが、その場合の表示はどうなりますか。
***************************************
A 食料品や機器備品を購入し寄付した場合で金額が大きいときは、大科目を「管理経費(支出)」とし小科目を「震災義援金(支出)」等として表示するのが適当です。
Q 被災地に対して、食料品や機器備品を購入し寄付したが、その場合の表示はどうなりますか。
***************************************
A 食料品や機器備品を購入し寄付した場合で金額が大きいときは、大科目を「管理経費(支出)」とし小科目を「震災義援金(支出)」等として表示するのが適当です。
Q 義援金を支出した場合そのように表示したらよいでしょうか。
***************************************
A 金額が大きい場合は、大科目「管理経費(支出)」の中に、例えば小科目「震災義援金(支出)」を設けて表示することが適当です。
なお、各内訳表においては、この支出は、寄付金の性格を有するから「学校法人」部門に計上するのが妥当です。
また、別途所轄庁において指示があればそれに従うこととなります。
Q 震災に係る支出は、各内訳表においてどのように部門計上すべきでしょうか。
***************************************
A 支出の使途、目的を考慮し、部門計上すればよいでしょう。共通の支出については、学生生徒等や教職員の数、又は面積割合など合理的な配分の基準により各部門に計上するのが妥当です。
Q 交通機関の停止により、教職員が通常のルートでの通勤が不可能なため迂回して学校法人に出勤した場合に要した費用は、人件費支出、経費支出のどちらで処理すればよいでしょうか。
***************************************
A 交通機関の停止により短期間やむを得ず迂回して通勤した場合は、通常のルートによる通勤費は別途支給されていると思われることから、経費支出として大科目は「教育研究費(支出)」又は「管理経費(支出)」とし、小科目は「旅費交通費(支出)」として処理するのが適当です。
しかし、迂回ルートによる出勤が長期間にわたる場合は、その費用が通常の通勤費として支給されることから、大科目は「人件費(支出)」で処理することになるでしょう。
Q 校舎等が損壊したことのより、計上することとなる資産処分差額及び多額の支出が見込まれる撤去、修繕等に係る支出額は、どのような基準で計算書類に計上すればよいでしょうか。
***************************************
A 被災額の認識(計上時期)については、次のように考えられます。校舎等の損壊による資産処分差額は、災害が発生した日の属する年度に計上するのが適当です。また、撤去、修繕等に係る支出額は、原則として、災害が発生した日の属する年度に計上することとなりますが、これを実施した日の属する年度に計上することも認められるでしょう。
なお、金額が大きくなる場合は、質問(3)と同様に注記するか中科目を設定して表示するのが適当です。
Q 被災した学生生徒等及び教職員に対し、貸付けを行った場合どのように表示したらよいでしょうか。
***************************************
A 質問のように特別の事情で学生生徒等及び教職員に貸付けを行った場合においても、新たに科目を設定する必要はありません。したがって、資金収支計算書において大科目は「その他の支出」とし小科目は「貸付金支払支出」として表示するのが適当です。
なお、今回新たに貸付制度を設けた場合は、規程等の整備が必要となりましょう。
Q 被災した学生生徒等又はその家族等への見舞金の支出科目は、どのように表示したらよいでしょうか。また、教職員の場合はどうでしょうか。
***************************************
A 学生生徒等又はその家族等の場合は、大科目「教育研究経費(支出)」の小科目「福利費(支出)」等として表示するのか適当です。
教職員については、大科目「管理経費(支出)」の小科目「福利費(支出)」等として表示すればよいでしょう。
Q 震災による被害が大きく、平成7年度における収入・支出額を見積もることが困難です。平成7年度の予算書はどのように作成したらよいでしょうか。
***************************************
A 前問の回答と同様に、可能な限り合理的な方法で予算書を作成します。後日、収入・支出額等が明確に把握できた段階で、補正予算書を作成するのが適当です。
Q 被災地の学校の学生生徒等を一時的に受入れて入学させたが、その場合に要した経費はどのように表示したらよいでしょうか。
***************************************
A 被災地の生徒を一時的に受入れる場合、授業料等の減免、教科書の無料配布等が想定されるが、これらについては大科目は「教育研究経費(支出)」とし、小科目は「奨学費(支出)」として表示するのが妥当です。
Q 義援金等を支出する場合、学内の手続きはどのようにすべきでしょうか。
***************************************
A 義援金等の支出については、寄付金の性格を有するため、理事会等の決議が必要となります。
Q 建物の倒壊により帳票等が紛失し、当年度計算書類の作成は困難です。このような場合はどのような対応をしたらよいでしょうか。
***************************************
A 被災により計算書類作成に必要な帳票等が紛失した場合、可能な限り合理的な方法で作成するよう努めます。具体的には、前年度の計算書類及び当年度予算書等が残っていればそれらを参考とし、また、監査を受けている会計事務所、さらに銀行など取引先等の協力を得て作成することになるでしょう。
去る2月17日、文部科学省より以下の通知が発表されました。 詳細はこちら
Q 義援金等を受入れた場合、資金収支内訳表又は消費収支内訳表においてどのように部門計上したらよいでしょうか。
***************************************
A 寄付者の意向等により、該当部門に計上し、不明確な場合は、学生生徒等数又は教職員数、使用面積割合など合理的な方法により按分し、各部門に計上することが適当です。
Q 震災復旧費を賄う等特別の事情で金融機関等から借入をした場合の表示はどうすればよいでしょうか。
また、借入金明細表の摘要欄に借入使途等どのように記載したらよいでしょうか。
***************************************
A 質問のように特別の事情で借入をする場合でも、科目を新たに設定する必要はありません。借入金明細表の摘要欄に当該借入金の使途として例えば、「震災復旧費」等と記載することでかまいません。
Q 義援金等を受け入れた場合の収入科目はどのように表示したらよいでしょうか。
***************************************
A 義援金などの受け入れは基本的に寄付金収入の性格を有すると考えられます。従って、小科目は「一般寄付金(収入)」又は「特別寄付金(収入)」として表示し、金額が大きい場合は欄外にその内容を注記します。又は、大科目「寄付金(収入)」の中に小科目、例えば「震災義援金(収入)」等を設け、表示することでもかまいません。
なお、現物で受け入れた場合は、消費収支計算書において大科目は「寄付金」として表示し、小科目は「現物寄付金」として表示するのが妥当です。金額が大きい場合は、欄外に注記します。または、「現物震災義援金」などの小科目を設けて表示することも認められるでしょう。
Q 計算書類において、被災による損害額等被災の関連費用を注記する必要がありますか。また、ある場合、どのような方法が考えられますか。
***************************************
A 被災による損害額についても、原則として形態分類による科目により表示することとなるが、金額が大きい場合は注記するか、次のような表示が適当です。
大科目は「教育研究経費(支出)」、「管理経費(支出)」又は「資産処分差額」として表示し、それらの大科目の中に、中科目を設け例えば「震災関連費(支出)」又は「震災関連資産処分差額」等として表示します。
司書教諭は学校会計上、「教員」でしょうか?「職員」でしょうか? 詳細はこちら
学校会計上、人件費内訳表・消費収支計算書・資金収支計算書などで、教員・職員の人件費は区分計上すべきこととされています。ではその基準は何でしょうか? 詳細はこちら
会計処理の変更が行われた場合、注記が必要となります。では、その記載箇所はどこになるのでしょうか? 詳細はこちら
学校会計上、部門計上できるものは「学校法人が現に有している部門のみ」と厳格に制限されています。一方で未認可部門について、現実に収支が発生している場合、それを会計に反映させてあげなければなりません。 詳細はこちら
以前も就学支援金の処理についてご説明申し上げましたが、今回は実務的にみてみましょう。 詳細はこちら
補助活動収支は、相殺処理が認められております。 詳細はこちら
従来の学校法人会計で、ソフトウェアについては「応用ソフト」「基本ソフト」というおおまかな区分がなされ積極的に資産計上されていませんでした。昨今の改訂で、ソフトウェアの取り扱いは大きく変わりました。 詳細はこちら
学校法人会計上、いくつか寄付金の種類があります。 詳細はこちら
授業料軽減補助金は、父母にかわって地方自治体などが授業料の一部を負担する制度です。したがって、その実は授業料の一部と考えられます。 詳細はこちら
学校法人の消費収支計算書には、いわゆる企業会計でいう「特別損益」に関する項目がありません。では前期損益修正が発生した場合、どこに記載することになるのでしょうか? 詳細はこちら
学校法人は教育を目的として存在し、教育運営上も学費・補助金は教育目的に充てられるべきです。したがってれ以外の業である、投資・投機などに資金が使われるのは、本来のぞましいことではありません。 詳細はこちら
個人・法人が学校法人に寄附をおこなう場合、学校法人が「特定公益増進法人」の認定を受けていれば寄附金税制の特典を享受することができます。では「特定公益増進法人」の認定をうけるには、どうしたらよいのでしょうか? 詳細はこちら
課外時間にピアノ教室・サッカー教室等を開催している学校も多いとおもいます。これらは、税法上の収益事業に該当するのでしょうか? 詳細はこちら
消費税は「教育に係わる対価」は非課税とされています。では幼稚園の収入のうち預かり保育や未就園児保育料のとりあつかいはどうなるのでしょうか? 詳細はこちら
学校法人がおこなう税法上の収益事業は、一般的に①事業所を設けて②継続して行われること、が要件とされています。以下は、具体的に収益事業として判定されたものの例です(判例) 詳細はこちら
収益事業は①事業所を設けて②継続して営まれること、が一般的な要件とされています。しかし付随事業的なものや課税することがふさわしくないものも一部にあります。たとえば、 幼稚園が行う収益事業について、以下のような取り扱いがなされます。(直法2-7昭和58年6月3日) 詳細はこちら
期中の帳簿は資金収支計算書のみ記帳している学校法人も、期末には決算書作成のため消費収支計算書の仕訳処理をしなければなりません。では、消費収支計算書作成のために必要な処理はどのようなものでしょうか? 詳細はこちら
補助金対象となる生徒数は、交付要綱などで明確に定義されています。これに従わない処理を行うとトラブルになることがあります。 詳細はこちら
出勤簿は多くの学校で用いられておりますが、「管理職に近い」という先入感で校長・学園長について厳密に適用しない学校もあるようです。しかし、後日トラブルの原因になる場合があります。 詳細はこちら
関連当事者との取引は決算書において注記対象となります。会計監査の対象となりますが、それ以前に学校の事務局で把握しておく必要があります。具体的な手順は、どうなるのでしょうか? 詳細はこちら
民主党政権の公約により、高校授業料が無償化とされました。(いわゆる就学支援金)私学については、授業料の一部が返金される見込みですが実務上の処理はどうなるのでしょうか。 詳細はこちら
都道府県から結核予防補助金の交付を受けた場合の処理について考えましょう。 詳細はこちら
学校法人は、理事会・評議会により運営されている人的組織で会社のように出資による支配という概念はありません。ところが実際「リタイアして学校法人の経営を第三者に任せたい」という要望はあります。実務的にはどのように処理するのでしょうか? 詳細はこちら
地方税法での寄付金の取り扱いは、税額控除に変更されました。これにより、事務上も多少の変更が必要となります。 詳細はこちら
個人の所得税では、所得控除の対象となる寄付金があります。学校法人に対する寄付も、これにふくまれる場合がありますが若干注意が必要です。 詳細はこちら
学校法人は、年間収入が8千万円を超える場合収支報告書の提出が必要となりました。(平成9年4月移行に開始する事業年度から) 詳細はこちら
学校会計でも平成21年4月以降に開始する事業年度から、リースの資産計上が強制適用されることになりました。 詳細はこちら
金融商品取引法が施行されて、学校債もこの規制対象となりました。以下のようなケースでは、有価証券届出書や有価証券報告書の規制対象となります。 詳細はこちら
相続で財産を受け取った人が、それを公益法人等(学校法人、社会福祉法人を含みます)に寄付した場合、以下の条件を満たせばその財産は相続税の課税対象となりません。 詳細はこちら
個人が公益法人等(学校法人・社会福祉法人を含みます)に、財産を贈与又は遺贈(あるいは著しく低い価格で譲渡)するときにそれが土地や有価証券の場合、時価で譲渡したものとみなして個人に譲渡所得税が課税されます。 詳細はこちら
一般の学校では、入学金は入学辞退しても返還しない旨募集要項などでさだめているところが多いとおもいます。ところが、一部の学校では返還に応じている法人もあります。 詳細はこちら
よく修学旅行等の積立金は、通帳を別にして学校法人事務局が管理している実務がみられます。その場合、学校法人本会計とは別帳簿で特別会計として修学旅行会計や後援会会計などを処理し、関係者に収支報告が行なわれることがおおいです。
この場合でも、下記のとおり期末の決算時には「預り金」として学校法人の本会計に計上すべきことが義務づけられています。 詳細はこちら
通常、法人が私学に寄付をしても「その他の寄付金」ということで、損金算入限度額がかなり制限されてしまいます。
ところが、受配者指定寄付金(昭和40年4月30日大蔵省告示第154号)という形式をとれば、指定寄付金に該当し全額損金算入となります。 詳細はこちら
外部から講師をお呼びしたとき等、迷うのが源泉所得税の処理です。
実務的には、定額の金銭を「足代」と称して支出した場合があります。 詳細はこちら
学校法人会計で面倒なのが、部門管理の問題。たとえば、高校・中学併設校の場合、それぞれ高校・中学の定員数などを基準に経費の按分を行って部門別資金収支・消費収支の計算を行っているとおもいます。
ところが、これを経費が発生するごとに部門配賦するのは、かなり面倒ですね。そこでこんな方法をご紹介します。 詳細はこちら
学校法人会計でよく問題になるのが、教育研究経費か?それとも、管理経費か?の区分です。
迷ったときは「生徒のための経費か?」という基準で考えましょう。 詳細はこちら
学校法人会計の実務では経理規定などで、単価5~10万円以上の資産について固定資産として計上しているところが多いようです。
ところが、これ以下の少額の資産でも固定資産として計上しなければならないものがあります。これらは、学校経営上必須の資産という意味で、少額重要資産といわれます。
条文では、机・椅子・書架・ロッカー等と例示列挙されていますが、経理規定などで明確に定義しておいたほうがよいでしょう。 詳細はこちら
学校会計では図書に関して、固定資産として計上することが必須となっています。
ところが、歴史ある学校などでは受払・個別管理が困難な場合があると思います。そういうケースでは、下記にあげるとおり総合償却によるみなし除却処理も可能です。 詳細はこちら
千葉県知事所轄法人につきましては、以下の文書がでています。 詳細はこちら
経常費補助金は、消費税法上特定収入に該当します。 詳細はこちら
学校法人がうけとる入学金は、他の学納金同様消費税法上非課税収入とされています。 詳細はこちら